常日頃から、いわゆる「界隈」の違うバンドの対バンはアツいと思っている。
個人的に、毎回同じような対バンだと飽きてしまうのだ。
すなわち俺は、特定の界隈に属すことがないのかもしれない。
特に好きで応援しているバンドに対しても、知らない人に観てもらうというのが一番の喜びだ。
そんな信条で生きているもんだから、このハイテンションフェスはめちゃくちゃ刺さったんだよね。
こんなもん、行くしかないやろ、と。
ちなみにTTはこんな感じ。
ライブ観覧
すでに閉店が発表されているBLAZEでやるというのもアツい。
俺としては、もうBLAZEに行く予定がないので、これが最後になる可能性が高い。
朝というか昼ではあるが、いつものことながらBLAZE前の広場は汚いww
路上生活者なのかいわゆるトー横キッズなのか知らんけど、完全に住み着いている感がある。
車止めの柵には何枚もの布団が干されていた。
歌舞伎町の象徴である東宝シネマズと歌舞伎町タワーに囲まれたその光景に改めて異様さを感じる。
この場所なんかも、野外ステージみたいに整備したらおもろそうなんだけどなぁ。
さて、リストバンドを事前に交換できるシステムは良かったな。
始まる直前にダラダラ並びたくないから、少しでもそれが緩和できるのは良いことだ。
Top Secret HIGH TENSION(O.A.)
いわゆるO.A.だが、当日まで誰なのかは発表されていなかった。
しかし、サブステージの前に集まってる人が話しているのが耳に入ったところによると…。
「HEREの機材だ…」
ということで、主催のHEREをこのタイミングで初見。
おそらくボーカルとギター2人が正式メンバーで、ベースとドラムがサポートだと思われる。
派手なスーツを着ていて、いかにもハイテンションという感じだ。
わかりやすい振りですんなりと馴染むことができた。
印象的だったのは、ボーカルがギターをジャイアントスイングしながらギターソロを弾いてたところだなwww
サブステージってなかなか狭いのに、ドラムにぶつかるんじゃないかとヒヤヒヤしたが凄いテクニックだったww
アシュラシンドローム
ブクロックでチラ見したけど、ちゃんと観るのは2年半ぶり。
正式なトッパーであり、メインステージの幕開けだ。
ちょいちょい覚えている曲もあって楽しめた。
MCでは「ハイテンションとは大声を出すこと」みたいなことを言っていた。
結局のところハイテンションが何なのかよくわかっていない感じだったなww
また、ボーカルの青木亞一人は、サブステージでスタンバイしてるロマバカのチョメPに絡みに行っておもろかったwww
けっこうギターの感じとか好きなんよなぁ。
もっと観る機会を増やしたいところだ。
ロマンス&バカンス
武蔵野音楽祭以来、3週間ぶりの観覧。
本日のお目当て。
サブステージの下手の最前にて。
武蔵野のときはスターパインズカフェの2階から観ていたので、前方で観るのは久しぶりだ。
『おちんちんYEAH』の前には、恒例のこの街の偏差値を下げる旨を言っていたが…。
そもそも歌舞伎町の偏差値は14らしいww
このチョメPが言った、各街の偏差値をまとめたいところだ。
『帳消しサンバ』では、アシュラシンドロームの青木亞一人をいじっていたww
煽りの物まねができるということで、かなりの再現度だったなwww
『帳消しサンバ』でのマイルドなモッシュや『プロレスはバカンスだ』でのダイブなど、フェスでの定番的な盛り上がりになってて良いね。
最後は『バカとサリー』で締められた。
ブクロックフェスほどの規模ではないが、ロマバカがこういうイベントに出るのはテンションが上がるね。
(むしろブクロックは、半ば主催者側でもあると言える)
どういう繋がりなのかはよくわからないけど、年齢を考えれば同年代の友人みたいな感じなんだろうか。
パスも買えて良かった。
ちなみに市岡代表のアクスタは買わんかったww
SYS
初見。
9mm Parabellum Bulletの中村和彦がいるバンドである。
9mmはけっこう好きなので、何気に楽しみにしていた。
ちなみに最後に9mmを観てからは4年ほど経っている。
ベース、ベース、ドラムという変則インストバンド。
再来年で結成10年と言っていた気がするが、ライブは3回目らしいww
音源も少しだけ配信されているようだ。
公式アカウントを見たら2022年始動と書いてあったので、まぁ実情はそんなもんなんだろう。
いや、それにしても3回目ってのは少なすぎるがww
ベースが2人いるので、役割分担をしている感じだった。
中村和彦はエフェクターも多用していて、メロというかリフを弾いてる場面も多かった気がする。
ただまぁ、当然ながら低音がゴワゴワしていたwww
みんな本業のバンドがあるから難しいかもしれないけど…。
珍しい形だし、突き詰めたら面白そうではある。
DJピエール中野
昔になんかのフェスで観たことがあるかもしれないが…。
記憶はないので初見扱い。
この日は、客の入れ替わりがそれなりにあるようだったので、わりとスペースは空いていた。
せっかくなのでスルスルっとほぼセンターの最前へ。
いや、ピエール中野をこんな間近で観れるのアツいやろwwww
DJなので、曲を流して煽ってという感じだった。
ただし、ストゼロを飲みながらwwww
個人的には9mmの『Black Market Blues』がアツかったな。
中村和彦を観た直後だったし。
あとはヤバTの『あつまれ!パーティーピーポー』なんかもテンションが上がった。
他にもいわゆる有名曲をいろいろ流していたのでかなり盛り上がっていたように思う。
めちゃくちゃ楽しかったな。
ukka
初見。
たしか6人組のアイドルグループ。
あれ?5人組だったかもwww
いわゆる地上アイドルといわれるものだろう。
見た目もパフォーマンスもクオリティが高くて良かったな。
今までどこにおったんやという感じでオタクたちも集結していたww
アルバムが出るらしくて、その中の曲をやっていた。
それがけっこう良い感じだった。
あとで調べてみたら昭島のモリタウンでリリイベがあるようだった。
個人的に、立川や昭島で何かやってくれるのは親近感が沸くww
流れ星☆
初見。
あんまりお笑い芸人は知らんのだけど、流れ星はわりと昔から好きなんよねww
オンバトをよく観ていた記憶があるし、youtubeに投稿されてるネタもちょいちょい観ていた。
なんならかなりお目当てに近いと言っても過言ではない。
でも、いつのまにか名前に☆がついていた。
オープニングや合間にちょいちょいMCとしても登場していた。
ちゅうえいの名前や出身地下呂をいじるくだりなど、定番のやりとりを生で観れて感動だよww
最近は瀧上の離婚いじりが定番なんだろうかwww
持ち枠の中では、漫才を披露。
その中でも、ど鉄板の名作ネタ(おじいちゃんこ)の肘祭りのフレーズがちょっと入ってて感動したww
フェスで超有名バンドが誰もが知ってるあの曲をやった!みたいな感覚よwww
音楽イベントということもあり、歌も歌っていた。
アイドルソングみたいなやつで、出身地の岐阜をネタにしたものだった。
それもなかなかおもろかったなwww
かなり満足度が高い!!!
suga/es
初見。
見た感じだとたぶん、ボーカル、ベース、ドラムが正規メンバーで、ギター2人がサポートっぽいガールズバンド。
わりと近くで観てたんだけど、とにかく3人のビジュアルが良かったな。
でも、アイドルっぽいわけでもなくわりとエモめバンドだなという印象を受けた。
ジャンル的にはパンク寄りのロックみたいな感じかな。
普段はどれぐらいの規模で活動してるんだろうか。
名前も見たことなかったし、少し気になる存在ではある。
Hello Sleepwalkers
1年半ぶりの観覧。
ドラムがサポートメンバーになっていた。
男女ツインボーカルでトリプルギターという、変則的な根幹は変わっていないので安心だ。
今回の出演者の中ではかなりプライオリティ高めに考えていた。
メインステージのわりと前の方で観ることができた。
みんなかっこいいんだけど、特にギタボ2人の感じが良すぎる。
男ギタボのシュンタロウはギターを置いてるシーンも多かった。
でも、歌ってるだけのときもめっちゃかっこいいんだよな。
たまに、ギタボでギター置いたらダサくなるやつおるけどww
ちなみにシュンタロウは鬼ころしを飲んでいたww
久しぶりにハロスリのライブを観たけど、やっぱめちゃくちゃかっこいいよなぁ。
知ってる曲も多かったしすげぇ楽しかった。
来月のHakubiとの対バンに行けないのが悔やまれる。
ここまでノンストップで観てきたので、さすがに休憩へ。
メリー
15年ぶりの観覧。
いや、15年ぶりてwwww
D’ERLANGERのイベントでINORANとheidi.とメリーが出てたやつに行ったんよね。
メイン2組の記憶しかなくて、メリーは覚えてないけど…。
むしろ、heidi.を見に来ていた仕事関係の人にバッタリ会ってビビった記憶しかないwww
ということで、初見のつもりで。
上記のukkaのときと同じくで…。
今までどこにおったんやという感じでバンギャたちが集結していたww
そもそもメリーはLUNA SEAのトリビュートアルバムで『PRECIOUS…』をやってて知った。
そのアルバムの中でも、特に良いアレンジで印象に残っていた。
いわゆるV系バンドなので、まず見た目が良かったな。
ボーカルはマイクスタンドも使ってパフォーマンスをするような感じでかっこいい。
ただ、マイクを股間に当ててシコってたのは気になったwww
楽器隊のアレンジもなんとなくオシャレな感じなんだよなぁ。
特にギターは、基本的には1本でも多彩なフレーズだな、と思った。
HEREのボーカルもゲスト参加して、かなり盛り上がっていた。
ハイテンションではあるけど、そのテンションの方向性は違うようだったがwwww
アルカラ
ムロフェス以来、4か月ぶりの観覧。
ムロフェスではメインステージで後方から観てたバンドなのに、サブステージのこんな目の前で観れるなんて!
MCでは「1番ハイテンションなのはHERE、2番目はロマンス&バカンス、3番目はロマンスジョー、アルカラは4番目」と言っていた。
ロマンスジョーは、チョメPが前にやっていたバンドであるww
俺も知らないwwwww
アルカラはベテランバンドだが、そういう細かいネタを使ってくるとはww
ムロフェスんときも思ったけど、とにかくギタボの力が強い。
いわゆるロックバンドなんだけど、その歌声やメロは流行りのポップスのような印象も受ける。
見応え聴き応えのある歌なんだよなぁ。
MCもおもろくて良いと思う。
HEREのギターもゲスト参加していた。
最近ハイボールを飲むようになったらしいww
ここでかなりの疲労感と満足感に達したので、主役のHEREを待たずに離脱。
ホントそこは申し訳ないんだけどO.A.でも観たし…。
いや、ホントごめんなさい。
俺は、わりとこういうことありがちなんだよなww
まとめ
初めてハイテンションフェスに行ってみたが、非常に満足度が高かった。
それは、他のイベントではなかなか得られない感覚で観ることができたからだ。
簡単にまとめると
・出演者の幅が多岐に渡っていること
・世代的にピンポイントであること
ということだと思う。
それはHEREの人脈というか、おそらく真摯に活動を続けてきた賜物なんだろうな。
—
12,3年ほど前の俺は、しばしば9mm Parabellum Bulletを観ていた。
その後の9mmはあまり追えていないが…。
ある時、滝善充が病気でギターを弾けなくなってしまった。
2017年か2018年だったかな…。
ROCK IN JAPAN FES.で9mmを観たときも、滝善充はいなかったと思う。
その頃の9mmはサポートギターが入っていた。
それがHEREのギターだったと思う。
2019年のアラバキで9mmを観たときは、滝善充も復活していた。
でも、サポートギターを入れた5人体制が板についていたと思う。
また、その世代のバンドの一角として、凛として時雨も外せない存在だ。
—
上記の通り、メリーはLUNA SEAきっかけで知ったバンドだ。
そして9mmや時雨も、ルナフェスに出るようなバンドだから、LUNA SEAとも縁がある。
さらには、最近好きなロマバカやハロスリも出ている。
好きなお笑い芸人である流れ星☆も出ている。
単純に、違う界隈の好きな演者が集まっただけではない。
俺としては、時代も越えて繋がったような感覚だ。
すごく大げさな言い方をすると、20年間ぐらいの好きなものたちに纏わる演者が集まった、ということかもしれない。
そう考えると、改めてHEREへの感謝が大きい。
それらを繋ぐハブのような存在だ。
しかし同時に、トリを観ないで帰った申し訳なさも湧いてくる。
また1つ、好きなフェスが増えてしまった。
どういうタイミングでやっているのかわからないが、今後もハイテンションフェスには注目せざるを得ないな。
俺は今のところ、次にBLAZEに行く予定はない。
これが最後のBLAZEというつもりでライブを観ていた。
つい2週間ほど前、10月の最後の土日。
LUNA SEAのJがBLAZEで最後のライブをやっていた。
JはBLAZEを頻繁に使っていたので、特に思い入れがあるようだ。
10月の最後の土日というのは…。
BUCK-TICK櫻井敦司の訃報の直後でもあった。
Jがアンコールで、BUCK-TICKの『ICONOCLASM』を演奏したようだった。
俺は、そのライブに行った人のツイートをいろいろ読んだ。
それらは、訃報そのものよりも泣けるものだった。
もしかしたらこのタイミングでBLAZEに行くことになったのは、その誘いもあったのかもしれない。
なんとなく少しだけ、気持ちが整理できたような気もしたな。
いろんな演者が出演しているイベントというものは多い。
でも、必ずしもそれぞれの演者に対して思うことがあるわけでもない。
今回のハイテンションフェスは…。
それぞれの演者に対して、少しずつだけど、何らかの思いを持って観ることができた。
俺の心の中にある小さな点が結ばれて星座が描かれるような感覚だったかもしれない。
そういった意味で、他のイベントとは明らかに違うものだった。
ライブに行く度にいろんなことを考える。
今回のようなことかもしれないし、もっと違うことかもしれない。
いずれにしても、その考えたことや感じたことを文字に残すのが大事な気がする。
その時々でしか感じられないことだからだ。
それこそが、このブログを書く理由のひとつなのかもしれない。
コメント